質問への回答の仕方(その1)

1 まず、回答する前に、相手がききたいことを理解しよう!

質問を理解しないまま回答しても、意味ないです。
緊張していたり、慣れていないときほど、速く回答しないと…と思ってしまうものです。
私も偉そうなことは言えませんけど、聞かれていることを理解しないまま回答してしまうと、噛み合わない質疑応答になってしまいます。

わかろうと努力しながら聞いてわからなければ、
「もう一度質問内容を説明していただけませんか?」とか、
「質問の〜〜〜〜がわからなかったのですが、説明していただけませんか?」
とか相手にお願いしましょう。

え〜そんなこと聞きかえしてしまって問題ないのですか?と思われるかもしれませんが、問題ありません。
一度に複数の質問をうけるケースもあったりして、学会とかでは、1つ目の質問に対しての回答の後に、2つ目の質問は何だったでしょうか?とか聞き直している場面も見かけます。
一番よくないのは、質問を理解していないのに回答し始め、聞かれてもいないことを回答し、貴重な時間を無駄に過ごしてしまうことです。そうなるくらいなら、時間をとって質問を理解しましょう。

そりゃ、一回聞いただけで相手の質問を理解して回答できれば理想ですが、ある程度の訓練が必要なのではないかと感じます。

2 Yes or Noで回答できる質問か? 選択肢から回答すれば良いだけの質問か?を考えよう。
質問の内容が理解できたら、Yes or Noで回答できるような質問か考え、YesならYes、NoならNoとまず答えてしまいましょう。おっしゃるとおりでその意見は正しいです。とか、それは、違います。と回答してしまえばOKだというケースも多いです。この際は、結論を最初に回答しちゃってください。また、回答が一つしかないものはそれを回答してしまおう。

・質問例(適当に作文しています)
「今日、朝ご飯は食べましたか?」 Yes かNoしかありえない。
・悪い例
いつもは食べないんですが、今朝、食卓に出ていたのは、味噌汁とご飯と納豆でした。食後のコーヒーもありました。
(昨日のことは聞いてないし、内訳は話しているけど食べたの?食べなかったの?どっちやねん)
・良い例
食べました。

・回答が1つしかない質問例(適当に作文しています)
お名前を教えてください。(本名は1つ)
・悪い例
ひとみ婆さんと申します。ひ〜ちゃんと呼んでください。
(苗字はなんやねん。愛称は聞いてないわ〜)
・良い例
〇〇ひとみと申します。

3 理由や説明は回答の後
日本語は、「(理由〜〜〜〜)だから(結論〜)です」と、最後に結論がくる構造の文が多い気がします。でも、質疑応答ではこの回答は少々わかりにくいんです。
特に、回答を頭で考えながら、回答しはじめてしまったり、質問をきっかけに知っていることを話たいとか、速く回答しなきゃって人も多いので、そういう方は最後に結論という構造の回答をしがちなんですが、極論をいうと、説明だけしといて結論をはぐらかすとか、聞かれてないことを話したりしていて、質問者と話かみあわなくなったりすることが多いと感じます。
これも、最初に結論を述べる。次に理由や説明を加えるという順番の話方で改善されると思います。
例を以下に示します。

質問(適当に作文しています)
「水溶性の付与、イメージング能、がん細胞への選択性、この中で現状達成できているものと、まだ課題が残っているものは何ですか?」

悪い回答例: 心の声を()で示す
(とりあえず、水溶性について聞かれてたか。水溶性どうだっけ?回答しなきゃ)
水溶性に関しては、こんな例とかこんな例があるんですが、どうでしょうね。溶けることは溶けるんですが、もっとよければ良いかなとも思いますし、現状どうでしょう。
(2つ目の選択肢はイメージング能か。説明しとくか?)
イメージング能に関しては、これもこういう研究とかこんな研究があるんです。マウスを使った実験での結果がこちらで、分解能はこのくらいなんですけど、実際に人への治療で使うにはどうなんでしょうかね。
(最後なんだっけ?がん細胞への選択性か。知ってることを精一杯説明して回答しなきゃ)
がん細胞への選択性は、なんとかガンに関して選択性がでていますが、〜がんとかは研究例がないですね。達成できているといえば達成できていますし、達成できていないといえば達成できていないです。

このタイプ、本人はすごく丁寧に回答したと思っているケースが多いです。うそ〜と思われる方は、Youtuberのひろゆきさんのチャンネル見たらええと思います。「はい」か「いいえ」で答えてください。ってやつね。話それましたが、質問では、「3つのうちどれ?」と聞かれているのに、長い文章でダラダラ答えて、結局、結論言わない、しかもどれかわからない。こうした回答する人は一定数います。シンプルな回答は3つの選択肢で回答する以外ないのです。本人はちゃんとこれは課題残っていますと言っているのかもしれませんけど、伝わらないです。
質問した方は、聞いていないことを回答しているとか、聞いてないことまで話しているとか、思ってしまいます。

良い回答例 結論を最初に、説明や理由を後に
(現状達成できているものを選択肢の中から1つ回答すれば良いのだな)
現状達成できているものは、「水溶性の付与」です。
(理由や説明を述べておこうかな)
これについては以前は〜〜〜この骨格をもつ化合物が水への溶解性が著しく悪いので問題となっていましたが、現在では、次に示すように、水溶性を付与する官能基としてこういったものが多数報告されていますので、問題点はなく、達成されていると思われます。
(現状達成できていないものを選択肢の中から1つ回答すれば良いのだな)
現状達成されていないものは、「イメージング能」です。
(理由や説明を述べておこうかな)
これについては、〜や〜などの試みがされているのですが、まだ実用化レベルには達していません。







プッシュ通知を