



| | 
ガラスの基礎科学
 | 構造・物性の支配因子の探索。特に,塩基度との相関関係の検討[詳細]
 | XPS O1s束縛エネルギーによる塩基度の評価 |
 | 塩基度を説明変数に用いたガラス構造の回帰分析 |
 | 光学特性の支配因子の探索 |
|
 | ガラスのキャラクタリゼーション
 | 実験: X線/中性子線回折,XPS,ラマン/IR |
 | シミュレーション: 分子動力学法(MD),分子軌道法(MO) |
|
 | 結晶化ガラスの析出形態制御
 | 結晶配向制御と透明性 |
 | 結晶化パターニング |
|
材料開発・プロセス開発
 | 光機能性ガラス・セラミックス
 | 新規蛍光体・WDM通信用光増幅器 |
 | イオン交換法による光導波路の作製 |
 | WO3系エレクトロクロミック薄膜 |
 | 非線形光学ガラス・セラミックス |
|
 | 鉛代替ガラス
 | Bi2O3系,TiO2系光学ガラス |
|
 | ダイオキシン抑制型ゴミ焼却炉に関連する研究
 | Crフリー新規耐火レンガの開発 |
 | 新規耐火炉補修剤の開発 |
 | スラグのリサイクル |
|
 |